こんにちは、ポンです。
今回はヒールメイトの登録方法について詳しく解説します。
- 「登録ってどうやるの?」
- 「難しくない?」
- 「家族にバレたりしない?」
筆者自身、登録前はこんな不安を抱えていましたが、事前に手順を知っていれば5分ほどで安全・簡単に登録できます。
この記事では筆者の登録体験をもとに登録手順や注意点、登録後にやっておくと安心な設定項目まで初心者にもわかりやすくまとめました。
この記事を読めば迷わずヒールメイトに登録できるようになります。


ヒールメイト(Healmate)の登録手順【5分で完了】

ヒールメイトの登録はとてもシンプルで慣れていなくても5分ほどあれば完了します。
ここでは、筆者が実際に登録したときの流れをステップごとにわかりやすく紹介します。
- 公式サイトにアクセスする
- 基本情報を入力する
- プロフィール写真を設定する
- 自己紹介を入力する
- 詳細なプロフィールを設定する
- 電話番号を認証する
- 登録完了
【STEP1】公式サイトにアクセスする
まずはヒールメイト公式サイトにアクセスします。
ヒールメイトはWeb版のみのサービスなのでアプリストアにはないので注意しましょう。

ブラウザからアクセスし、トップページ上にある「会員登録」から登録を進めます。
【STEP2】基本情報を入力する
次に登録フォームにて必要情報を入力します。


入力項目は以下の通りです。
- メールアドレス
- パスワード(ログイン用)
- ニックネーム
- 性別
- 生年月日
- 一言コメント
- 居住地(都道府県)
- 学歴(選択式)
- 職業(選択式)
- ヒールメイトを知ったきっかけ
なお、プロフィール情報は後で変更可能です。
メールアドレスはGmailなどのフリーメールでもOKなので、プライバシーが気になる方は新規で用意してもいいでしょう。

入力が完了したら「既婚者である」と「利用規約に同意する」にチェックして登録します。
既婚者の確認に提出するものなどはありません。
【STEP3】プロフィール写真を設定する
続いてプロフィール写真を設定します。
ヒールメイトではメイン用とサブ用の写真を設定できます。


特定の人にだけ公開する設定もできるので必要に応じて利用しましょう。
写真にはぼかしをかけられるので顔出しが不安な方でも安心です。なお、写真は登録後にいつでも変更できます。
写真は少なすぎると女性に不信感を与えてしまうことがあります。とりあえず設定する写真は2~3枚程度にしておきましょう。
【STEP4】自己紹介を入力する
プロフィール写真の次は自己紹介文の入力です。ここはマッチング率に影響するポイントです。

後で変更も可能ですが、新規登録時はプロフィールの閲覧率が高い傾向にあります。
初期からしっかりとしたプロフィールに登録しておくと、多くのいいねをもらえる可能性が高まります。
最初は短めの文章からスタートしましたが、後から少しずつ内容を見直していきました。後で編集可能なのでまずは気負わずに入力してOKです。
【STEP5】詳細なプロフィールを設定する
自己紹介の後は詳細のプロフィールを設定します。


ここでは、以下のような内容を設定します。
- 基本情報(居住地/出身地)
- 学歴/職業
- 収入
- 性格
- 16パーソナリティ診断
- 身長/体型/
- 血液型
- お酒を飲む飲まない
- 子どもの有無
- 家族との仲/家族関係の継続
- 趣味
- 希望の関係
- 希望の年代
- 会うまで
- 初回デート代について
- 好きなタイプ(見た目・性格・体型)
このあたりは無理に埋めなくても大丈夫。
項目を埋めておくほど検索やマッチングの精度が上がるので余裕がある方は入力しておくことがおすすめです。
【STEP6】電話番号を認証する
最後に電話番号を入力し、2段階認証を設定します。
この機能は他社の不正ログインを防ぐための対策なのでしっかり行っておきましょう。


認証コードを確認する方法は電話でのアナウンスとSMSから選択可能です。
指定の認証コードを入力し、「確認する」をタップすれば、ヒールメイトの登録は完了です。
登録が完了するとヒールメイトからメールが届きます。

なお、本人確認を済まないと機能は使えません。次の章で本人確認の方法を紹介します。
ヒールメイト(Healmate)の本人確認の方法

ヒールメイトでは、いいねやメッセージをする前に本人確認を行うことが義務付けられています。登録後速やかに済ませましょう。
使用できる身分証明書

ヒールメイトの年齢確認には公的な身分証明書が必要です。
といっても区役所でもらう必要はなく、普段使っているもので大丈夫です。
ヒールメイトの本人確認で使用できる身分証は以下のとおりです。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- 年金手帳
- 官公庁が発行する身分証明書
- 会社が発行する身分証明書
- 大学が発行する身分証明書
- 外国人登録証明書
本人確認の所要時間
年齢確認の流れはとてもシンプルです。
- マイページのメニューから「本人確認」を選ぶ
- 「本人確認書類を登録」をタップ
- 使用する身分証を選ぶ
- 写真をアップロードする
- 運営側の確認を待つ
筆者の場合は平日の昼間に提出して10分ほどで確認が完了しました。
本人確認が終了すると、ヒールメイトからメールが届きます。

なお、ヒールメイトの本人確認画面では流れや必要な書類の画像などがわかりやすく記載されているので、迷うことはありません。

本人確認時の注意点
年齢確認はすぐに終わる作業ですが、写真の撮り方や書類のチェックが甘いと再提出になることがあります。
再提出が必要になる画像は以下のとおりです。
- ぼやけている
- 不鮮明
- 必要な情報が欠けている
- 情報が削除されている
- 加工されている
筆者は最初ちょっと影が入った写真を出してしまい、再提出になりました。
落ち着いて撮影すれば問題なく進められます。
ヒールメイト(Healmate)に登録する前に確認しておきたいポイント

ヒールメイトは登録自体はとても簡単ですが、いくつか事前に知っておくと安心なポイントがあります。
筆者も登録する前に「これは知っておいて良かった」と感じたことがあったので、そのポイントを先に紹介しておきますね。

登録にはメールアドレスが必要になる
ヒールメイトに登録するにはメールアドレスが必要です。
メールアドレスは登録確認や本人確認の案内、サービスからのお知らせに使われます。


起きがちなのが運営からのメールが迷惑フォルダに分類されることです。
必ず登録前に「@healmate.jp」からのメールが受信できるようにしてきましょう。
身バレが不安で携帯のメールアドレスを使用したくない場合は、Gmailなどのフリーアドレスを登録するのが良いでしょう。
なお、メールアドレスはヒールメイト内の通知や案内以外に使われることはないと規約で定められているのでご安心ください。
課金は別途設定が必要

ヒールメイトは登録やいいね・マッチング機能の利用は無料で行えますが、メッセージ機能などを使うためには有料プランへの加入が必要です。
ただし、会員登録を済ませただけでは課金されることはなく、任意のタイミングで自分で設定を行う必要があります。
課金を行うにはログイン後のマイページから以下の流れで進めます。
- マイページ上部の「プランを変更する」をタップ
- 利用したい有料プランを選択
- 支払方法を選択
- 決済
課金の支払方法はクレジットカードとあと払い(Paidy)、銀行振り込みの中から選べます。
なお、支払い明細には「HM」と上記されます。パートナーに明細が見られる場合は銀行振込を選択しましょう。
ヒールメイトのプラン別料金は以下のとおりです。
| プラン | スタンダード(総額) | プレミアム(総額) |
|---|---|---|
| 1ヶ月 | 9,800円 | 11,800円 |
| 3ヶ月 | 23,400円 | 29,400円 |
| 6ヶ月 | 34,800円 | 46,800円 |
| 12ヶ月 | 45,600円 | 69,600円 |
ヒールメイトの有料プランは自動更新制です。
期間終了の24時間前までに解約手続きを行わないと、自動的に次の期間の料金が請求されるので注意してくださいね。
不要になった場合は必ず次回更新日までに解約してください。
ブラウザで操作
ヒールメイトにスマホアプリはなく、ブラウザからそのまま登録して使うスタイルです。
ホーム画面にアイコンが出る心配がないので、家族がふとスマホ内のアプリアイコンを見たときに気づかれる心配がなくなります。
ブラウザが面倒と思う方も多いですが、十分見やすいし動作もサクサクです。
アプリがなくても筆者は特に困ることはありませんでした。
ただ、まれにエラーでヒールメイトを開けないことが起こります。最初はアカウントが凍結されたのかと不安になりましたが、一定時間が経つと復旧されますので心配は無用です。
ヒールメイト(Healmate)登録後に設定しておきたい項目

ヒールメイトに登録したら、まずは安心して使うための初期設定を済ませておきましょう。
筆者も最初にこれらの設定をしておいたおかげで、バレる心配なく気軽に利用できました。
通知設定の確認
ヒールメイトでマッチしたり、メッセージやいいねが届いた時は登録時に入力したメールアドレスに通知がされます。
ここで注意したいのがスマホの通知設定です。

ヒールメイトからの通知はヒールメイト内でオフに設定できます。
ただ、それだけだと不安に感じるので、念のためスマホ本体のメール通知もオフにしておきましょう。
既婚者同士のマッチングアプリであるため、バレた時のリスクはかなり大きいです。
十分すぎるくらい注意してください。
プロフィールの公開範囲設定
ヒールメイトではプロフィールの公開範囲を細かく設定できます。
筆者も以下のように設定して、信頼できる相手にだけ情報を公開するようにしました。
- プロフィール全体を非公開に設定
- 自分から「いいね」を送った相手にのみ公開する
- 写真ごとに公開範囲を設定
- 信頼できる相手にだけ顔写真を見せるようにする
このように設定することで身バレのリスクを最小限に抑えつつ、安心して活動できます。
実際ヒールメイト内で知り合いのパートナーがいたといったこともあるようなので、念のため注意しておきましょう。
写真のぼかしレベル
ヒールメイトではプロフィール写真にぼかしをかける機能があります。

ぼかしの強さは調整可能なので自分が安心できるレベルに設定しましょう。
ぼかしなしの写真は今後仲良くしたい相手にのみ限定公開するなど、状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
ヒールメイト(Healmate)の登録に関するよくある質問

ここまで読んで、「登録は簡単そうだけど、他に気になることはないかな?」と感じている方もいるかもしれません。筆者自身も最初は、料金のことや、家族にバレないかなど、ちょっとした疑問がいくつかありました。
この章では、これから始める方がよく気にされるポイントをまとめてお答えしていきますね。
登録だけで料金はかかる?
登録自体は無料です。いいねやマッチングまでは無料で行えます。ただし、メッセージ機能を解放するには有料プランに入る必要があります。
登録後すぐにマッチングできる?
登録後、プロフィールを充実させて積極的に「いいね」を送ることで、早い段階でマッチングすることも可能です。実際筆者は登録してすぐにマッチングできました。
とはいえ人によってはマッチングまでに時間がかかることもあります。いいねの無駄打ちだけは避け、焦らずに進めていきましょう。
退会方法は簡単?
退会はヒールメイト内の「よくある質問」から「退会」タグをタップすると手続きを進められます。
なお、有料プランに加入している場合は退会前にプランの解約手続きを忘れずに行ってください。
退会後はプロフィールやメッセージの履歴などの情報が削除されます。
まとめ|ヒールメイト(Healmate)は登録手順を知れば簡単!

ヒールメイトの登録は、事前に流れを知っておけばとても簡単です。
筆者も登録手順や注意点を押さえておいたおかげで、スムーズにスタートできました。
この記事でご紹介したように以下の点を知っておくと不安なく始められます。
- メールアドレスがあれば5分ほどで登録できる
- 本人確認や年齢確認もポイントを押さえれば安心
- 身バレ防止の工夫もしっかりできる
筆者は実際にヒールメイトを使ってみて「登録してよかったな」と感じています。
これからヒールメイトの利用を考えている方も安心して一歩踏み出してみてください。





